先日、熊日(熊本の新聞)に阿蘇の仙酔峡の

ミヤマキリシマが見頃の記事がありました。


昨日は天気も良かったので、

阿蘇の仙酔峡にミヤマキリシマを見に、

86でドライブに行ってきました。


例年、熊日に掲載されたあとは、

混雑するので、

少し時間をズラす事にしました。


仙酔峡に着いたのは16時40分。


それでも駐車場には

かなりの数の車が止まっていました。


阿蘇の仙酔峡で咲いているミヤマキリシマは

全体の株の半分程度。


これは時期的なものではなく、

ミヤマキリシマが枯れているためです。


こんな感じで、

枯れている株が多く見受けられました。


ここから見えているミヤマキリシマは、

ほとんどが枯れていました。


これは阿蘇の中岳からの

火山ガスの影響だと思います。


専門家ではないので、

はっきりとした原因とは言い切れませんが、

多分そうだと思います。


それでも綺麗に咲いている

ミヤマキリシマもありました。





こんなに綺麗に咲いているミヤマキリシマは

全体の1/3程度って感じでしたね。


そして上に登っていくと、

高岳が見える場所にお地蔵さんが

何体かあります。


このお地蔵さんは

犠牲者の慰霊のためのものです。


上の方にも綺麗に咲いている

ミヤマキリシマがありました。


もう1つの登山口に行ってみると、

ここはあまり咲いていませんでしたね。


昔、子供の頃にきた時には、

一面ミヤマキリシマの花で

覆われていたのですが、

今はなんとも寂しい感じになっています。


それでも咲いているミヤマキリシマは

発色が良いので、

すごく綺麗に見えます。


阿蘇の仙酔峡のミヤマキリシマの見頃は、

今週いっぱいは続くと思います。

見に行きたい方はお早めに!


帰る頃は駐車場の車も

かなり減っていました。